2018/01/18(木)
こたつの座り方による腰痛のタイプ【慢性腰痛×坐骨神経痛】
カテゴリー:【ヘルニア】, 【坐骨神経痛】, 【慢性腰痛】, 【脊柱管狭窄症】, 座っている時の腰痛, 腰痛と身体, 腰痛と骨盤
こんにちは!
大阪京橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 神白−かみしろ−
院長の中川真人です。
本日もブログをご覧頂き有難うございます(^ ^)
冬も深まり、寒くなってきました。
この時期は家でこたつに入り、暖を取るという方も多いと思います。
私もこたつは好きなのですが、腰痛の専門家としてはその姿勢、気になります。
どういうことかと言いますと、
こたつに座った時、腰は丸くなり肩はなで肩になります。
腰痛をお持ちの方にとって、この姿勢は宿敵とも言えるものです。
もちろん、長時間同じ姿勢を取らなければ問題ありませんし、
一定時間ごとに体を動かしていただければ問題ありません。
ただ、こういった話もあることを頭のどこか隅の方に留めておいていただければと思います。
<姿勢のパターン分類について>
座り方のパターンごとに大きく3つに分類できます。
① あぐら座りの方
② 足をどちらかに崩して座る方(いわゆる「お姉さん座り」)
③ 正座の方
なぜこの3つに分類するかといえば、
骨盤の傾き方が異なるため、腰に与える影響が変わってくるためです。
それぞれのパターンについて書いて見ます。
① あぐら座りの方
この座り方の特徴は、腰が骨盤と共に後ろに傾き、
背中もしくは首の位置を前に移動して(なで肩、頸部前方突出)姿勢を正していることです。
最初は姿勢良く座られている方もいますが、
時間が経つごとに猫背、なで肩になっていきます。
姿勢は自分ではなかなか気づかないことが多いです。
この姿勢になっていないかチェックするためには、
立った姿勢で壁に背中・後頭部をピッタリと合わせ、
アゴを引いた状態をキープできるかどうか見てもらえれば確認することができます。
座った時の話ですが、立った状態での姿勢をチェックすることが有効です。
② 足をどちらかに崩して座る方(いわゆる「お姉さん座り」)
両方交互に崩している方は問題ないことが多いです。
しかしどちらか一方だけに足を崩していることが多い場合、
骨盤の高さに左右差が出てくる事があります。
その場合、骨盤に着いている背中の筋肉を片側のみ多く使ってしまい、
過負荷によって痛みが生じる場合があります。
患者様のほとんどはこの座り方の自覚がなく、
問診していくなかで「そう言えば…」と話されることが多いです。
実際には座り方だけでなく利き手側の使用頻度が高いなどの要因も影響しますが、
左右のどちらかだけに極端に多く足を崩す方は、少し注意が必要です。
特に反対側に足を崩すのがうまくいかない場合、
どこか筋肉が硬くなっている場合があります。
③ 正座の方
腰のみに関して言えば、影響は少ないと言える座り方です。
理由としては、骨盤が傾いて筋肉を過剰に使用することは少ないためです。
ただし、膝にとっては負担が大きい座り方であるため、
膝に痛みがある方は極力避けて頂いた方が良いと考えられます。
<結論>
腰のことのみを考えるならば、
腰痛を最近発症した方は、こたつよりも椅子に座る方が望ましいです。
絶対に良くないという訳ではありませんが、椅子生活の方が早く治る可能性は高いと考えられます。
もっと早く治したいという方は、当院へお越しください。
当院では腰痛の原因を特定することに注力しています。
腰痛のご相談についても当院に来ていただければお答えします。
ご相談は無料です。ご連絡お待ちしております。
本日も愛読頂き有難うございました(^^)
整体院神白
院長 中川真人
※ページ下部に編集後記あり
長年の腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、腰椎すべり症、産後の痛み・・・
痛みのせいで我慢しないでください
年のせいだからなんて言わないでください
腰痛に関する不安、疑問、質問など。
どんな些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
↓↓↓
無料相談はこちら
「気になるけど、人柄や治療の考え方などをもっと知ってから行きたい」「限定キャンペーンを知りたい」
そんな方はこちら
↓↓↓
腰痛改善の知識と限定キャンペーン情報を受け取る
【編集後記】
最近、お気に入りのおやつ。
UHA味覚糖の新商品!
チョコの外壁の中にグミが入っています( ^∀^)
それだけ聞くと普通のお菓子なのですが、中のグミには最新技術が使われております。
従来のグミはみなさんご存知の通り固めの仕上がりになっております。
これは狙ってやっている訳ではなく、技術的な問題でせざるえないようです。
この新技術は、グミに含めることができる水分量を圧倒的に増やすことに成功しています。
それにより、より果実に近いプルプルした食感を再現することに成功。
水分を含ませることにより、味についても果汁をダイレクトに包み込むことができます。
と、うちの父上様より説明を受けましたww
ラジオで言っていたそうです。
実際食べてみると確かに水々しい果汁の味がします。
私が食べたのはマスカットだったのですが、マスカットに近づいている気がします!
おやつが好きな人はぜひご賞味下さい( ´∀`)
中川
【関連記事】