2018/01/22(月)
骨盤周囲の筋肉と腰痛の関係【大阪京橋の腰痛専門整体院】
カテゴリー:【ヘルニア】, 【坐骨神経痛】, 【慢性腰痛】, 【脊柱管狭窄症】, 【腰椎すべり症】, 座っている時の腰痛, 筋膜について, 腰痛と筋トレ, 腰痛と骨盤
こんにちは!
大阪京橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 神白−かみしろ−
院長の中川真人です。
本日もブログをご覧頂き有難うございます(^ ^)
腰痛になる原因はたくさんありますが、
骨盤周囲の筋肉のアンバランスが、筋肉由来の腰痛を起こす原因になる事があります。
骨盤の高さが左右で違う、など「骨盤の位置がずれる」ことで、
腰痛が起きやすい状態になります。
ただ、「骨盤がずれる」というのは表現として分かりやすいですが、
厳密に言えば骨盤そのものがずれる訳ではありません。
骨盤は、「寛骨」「腸骨」「坐骨」「恥骨」「仙骨」「尾骨」の6つの骨で形成されています。
この6つの骨は強固な靭帯によって固定されており、ほとんど動きません。
また加齢とともに可動性が少なくなることも分かっています。
したがって歪むこともほとんどありません。
動いているように見えても、骨盤自体ではなく、
骨盤全体が一体となって動いているのです。
ずれる方向は下の図のようになり、骨盤周囲の筋肉の強さ/硬さによって決まります。
図(骨盤のずれ)
左右どちらかが高い=広背筋、腰方形筋
骨盤から腕と肩甲骨に付着している広背筋と、骨盤から背骨についている腰方形筋によって左右どちらかに骨盤が高くなってしまうことがあります。
広背筋も腰方形筋も、ご自分で気づくことは困難な筋肉です。
図(左右の高さ)
ねじれがある=内腹斜筋、外腹斜筋
腹筋にも種類があり、どちらかの方向に体をねじる筋肉が内腹斜筋と外腹斜筋です。
特に外腹斜筋は反対方向に体をねじる役割があります。
図(ねじれ)
前傾・後傾=腸腰筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋
股関節を動かす筋肉と、腰の筋肉のアンバランスが影響しやすいずれ方です。
ハムストリングスや大臀筋が硬くなって、後傾している方が多いです。
スポーツを多くされる方など力がいる仕事をされる方は腸腰筋が硬くなり、
腰が常に反ってしまっている方もおられます。
図(前傾・後傾)
もちろんこれ以外の筋肉もありますが、特に重要な筋肉としてこれらを挙げています。
「骨盤の位置がずれる」
だけをとってみても、多くのパターンとその原因があります。
腰痛を治すには、腰だけでなく全身の深い理解が必要です。
当院では原因を丁寧に評価し、腰痛の撲滅に努めます。
ご予約をお待ちしております。
本日も愛読頂き有難うございました(^^)
整体院神白
院長 中川真人
※ページ下部に編集後記あり
長年の腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、腰椎すべり症、産後の痛み・・・
痛みのせいで我慢しないでください
年のせいだからなんて言わないでください
腰痛に関する不安、疑問、質問など。
どんな些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
↓↓↓
無料相談はこちら
「気になるけど、人柄や治療の考え方などをもっと知ってから行きたい」「限定キャンペーンを知りたい」
そんな方はこちら
↓↓↓
腰痛改善の知識と限定キャンペーン情報を受け取る
【編集後記】
最近ついついやってしまうスマートフォンゲーム。
動物タワーバトル!!
様々な形をしたリアルな動物たちを積んでいくゲームです( ´∀`)
単純なゲームながら、物理エンジンを搭載しており、なんとも言えない微妙なバランスで崩れていきます。
プログラマーの友達によると、(狭い世界で)今一番流行っているゲームとのこと。
多分物理エンジンを搭載してなかったらここまで面白くはできなかったでしょう。
こんなことやってないで勉強しろよと思いながら、ついついやってしまっていましたw
皆さまも一度やって見て下さいw(^ ^)
【こんな記事もよく読まれています】