2018/01/25(木)
腰痛予防の考え方と実践方法 【大阪京橋の腰痛専門整体院】
カテゴリー:【ヘルニア】, 【坐骨神経痛】, 【慢性腰痛】, 【脊柱管狭窄症】, 【腰椎すべり症】, 筋膜について, 腰痛と身体
こんにちは!
大阪京橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 神白−かみしろ−
院長の中川真人です。
本日もブログをご覧頂き有難うございます(^ ^)
昨今の医学において、予防の重要性が高まっています。
有名どころで言えば
人間ドックやがん検診といった方法があるように、
腰痛においても予防が大切です。
<腰痛になる人とならない人、どのような違いがあるのでしょうか。>
職業や仕事の影響は大きいといわれています。
例えば、ヘルニアは仕事と関係があると言われており、
男性では重労働者や車の運転、
女性では仕事量と関係があると報告されています。
(腰椎椎間板ヘルニア 理学療法診療ガイドラインより)
原因はいくつかあるのですが、脊柱の安定性を高めることが予防になると考えられています。
背骨の安定性を高めるにはどうすれば良いでしょうか。
そのひとつに、腹圧を高めるという考え方があります。
私たちのお腹は「腹腔」という空洞があり、その中に内臓が入っています。
この腹腔が風船がしぼんだようになってしまうと体は支えられなくなります。
しぼまないようにするためには、風船のゴムの役割があるお腹周りの筋肉を働かせる必要があります。
体幹の前面・後面・上部・下部の筋肉の働きを改善することで腹圧が高まります。
腹筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜といった筋肉を鍛えることで
腹圧が高まり、体幹・脊柱の安定性を高めると考えられています。
これらの4つの筋肉は腹式呼吸と関連が深いため、
腹式呼吸を応用した方法で鍛えることができます。
<腹圧を高める>
「ドローイン」をご存知でしょうか。
サッカー日本代表の長友選手が執筆されたなどがあるので
という言葉を見たり、お聞きになった事のある方も多いと思います。
アスリート向けのトレーニングなのですが、
腰痛予防としても活用できます。
方法としては、
立った状態でおへその下に両手を置き、
ゆっくりと息を吐き、お腹をへこませます。
その時に先程おへその下に置いた手で、
腹筋の硬さを感じるまで息を吐く必要があります。
結構長く息を吐く必要がありますので、少しコツがいります。
慣れてくれば少しずつへこませる深さを深めて行きます。
いかがでしたでしょうか。
今回の内容は予防についてのお話でしたが、
現在腰痛の方にも原因の治療プラスアルファの方法として使える方法です。
さらに詳しい方法を知りたいという方は、
ぜひ当院へお越しください。
あなたに合った方法をお伝えします。
お電話お待ちしております。
本日も愛読頂き有難うございました(^^)
整体院神白
院長 中川真人
【関連記事】
長年の腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、腰椎すべり症、産後の痛み・・・
痛みのせいで我慢しないでください
年のせいだからなんて言わないでください
腰痛に関する不安、疑問、質問など。
どんな些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
↓↓↓
無料相談はこちら
「気になるけど、人柄や治療の考え方などをもっと知ってから行きたい」「限定キャンペーンを知りたい」
そんな方はこちら
↓↓↓
腰痛改善の知識と限定キャンペーン情報を受け取る