2018/03/26(月)
骨粗しょう症と寝たきり 【大阪京橋の腰痛専門整体院】
カテゴリー:【ヘルニア】, 【土台から変える】食べることについて, 【坐骨神経痛】, 【慢性腰痛】, 【脊柱管狭窄症】, 【腰椎すべり症】, 腰痛と身体, 院長のつぶやき
こんにちは!
大阪京橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 神白−かみしろ−
院長の中川真人です。
本日もブログをご覧頂き有難うございます(^ ^)
【骨粗しょう症と寝たきり】
先日うちの母が健康診断行って来ましてね。
骨粗しょう症の検査をしたんですよ。
「まさとー。検診行ってんけど見方教えてー」
どうやら検査結果の見方がわからなかったようです。
向こうの看護師さん教えてくれないのかな?
ほう、どれどれ٩( ᐛ )و
YAM 72%
うーん、割とギリw
【骨粗しょう症とは】
おそらく今の時代骨粗しょう症を知らない人はいないのではないでしょうか?
骨粗しょう症とは骨がスカスカになる病気です。(骨密度の低下)
つまり少しの衝撃で折れやすくなるんですね。
これ割とひどくなると「こんなんで折れるの?」っていう衝撃でも折れます。
病院にいた頃、イスにドスンと座っただけで腰椎圧迫骨折したおばあちゃんもいました(/ _ ; )
この病気は男性よりも女性に顕著に出ます。それはホルモンの関係なんですね。
ちなみに母の検査結果のYAMという数値は20〜40代の骨密度平均値と比べ何%あるかを見ています。
80%以下で予備軍。
70%以下で骨粗しょう症です。
【骨は分解と再生を常にしている】
骨に限らずなんですが、私たちの体は常に分解と再生を繰り返しています。
いわゆる新陳代謝と呼ばれるものです。
骨の場合は骨を分解する破骨細胞と、骨を構築する骨芽細胞があります。
(実際にはもっと複雑ですが簡略化して説明しています)
この細胞が働くことで分解と再生が促進されます。その命令を出しているのがホルモンです。
女性にはホルモンの変化するときがあります。
それは閉経です。
閉経によって女性はエストロゲンというホルモンが大きく変化し、いわゆる
不定愁訴が多く出ます。
影響は骨にも出ています。
ホルモンの影響により、骨の分解速度が再生速度を上回ってしまいます。
するとどうなるか?
骨がどんどん分解されてしまい、スカスカになってしまいます!
骨粗しょう症に伴う骨折は、女性高齢者が寝たきりになる原因で上位を占めています。
将来寝たきりになりたくない人は気をつける必要があります。
心配な方は病院で骨密度の検査をしてみてください。
【骨粗しょう症への対策は?】
骨粗しょう症への対策は大きく分けて3つです。
・食事を考える
・運動をする
・お薬
○食事を考える
「身体は食べたもので出来ている」とは良く言ったもので、身体を変えるにはやはり食べ物は重要です。
骨の材料であるカルシウムは大前提で必要です。
牛乳、小魚、干しエビ、大豆、小松菜など
カルシウムも吸収されなくては意味がありません。
吸収を促進するビタミンD、ビタミンKも積極的に摂取しましょう。
ビタミンD:青魚、卵、きのこ
ビタミンK:納豆、小松菜、ほうれん草、ブロッコリーなど
ちなみにビタミンDは日光に当たることでも作られます。
紫外線も気になるでしょうが、適度に太陽の光を浴びましょう。
○運動
骨に適度な負荷をかけることで、骨は強くなります。
リハビリでも骨折後ある程度の治癒が見られたら積極的に荷重訓練を行います。
その方が骨が強くくっつくからです。
できる運動としては、
散歩
片足立ち
階段を使う
などです。自動車など楽ばっかりしてると駄目ですよってことです(^◇^;)
特に片足立ちなんかは普段からやっているとバランスも鍛えられて一石二鳥ですね。
○お薬
今はお薬もいいものが多くあります。
骨を分解するホルモンを抑制するものや、再生を促進するものもあります。
上記の栄養を補完するお薬もあります。
心配な方は医療機関での検査も一度受けて見てください。
体のことを知っていれば予防が出来ます!
女性高齢者の
骨粗しょう症⇨転倒⇨骨折⇨筋力低下⇨寝たきり
はある意味寝たきり黄金パターンです。
骨粗しょう症は治療にも時間がかかってしまいます。
今のうちから対処しておきましょう!
本日も愛読頂き有難うございました(^^)
整体院神白
院長 中川真人
長年の腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、腰椎すべり症、産後の痛み・・・
痛みのせいで我慢しないでください
年のせいだからなんて言わないでください
腰痛に関する不安、疑問、質問など。
どんな些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
↓↓↓
無料相談はこちら
「気になるけど、人柄や治療の考え方などをもっと知ってから行きたい」「限定キャンペーンを知りたい」
そんな方はこちら
↓↓↓
腰痛改善の知識と限定キャンペーン情報を受け取る
こんな記事もよく読まれています
◆身体に大事な3原則 〜たべること〜
◆当院が骨をバキバキと鳴らさない最もな理由