2018/05/18(金)
【症例報告】脊柱管狭窄症の改善例 【大阪京橋の腰痛専門整体院】
カテゴリー:【坐骨神経痛】, 【慢性腰痛】, 【脊柱管狭窄症】
from 前田貴大
大阪京橋の治療院より…
こんばんは!
大阪京橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 神白−かみしろ−
副院長の前田貴大です。
本日もブログをご覧頂き有難うございます(^ ^)
脊柱管狭窄症の症例報告
今日は症例報告でもしようかと思います。
当院に来院された70歳男性。
長年腰痛があり右足の痺れが主症状で病院で診てもらった結果、脊柱管狭窄症と診断されたようでした。
それによる坐骨神経痛が出現しているとのことでした。
姿勢は少し腰が曲がり前傾になっていたので真っ先あの筋肉が原因じゃないかと思い問診を進めていきました。
脚の痺れは常に出ていて、朝顔を洗う時や靴下を履くときに腰に痛みが出るそうです。
脊柱管狭窄症の症状で今回みた大事な場所は?
この時に共通している動きが股関節が曲がる動きです。
前かがみになるときも、靴下を履くときも、股関節の角度は立っているときに比べて曲がっていますよね?
実際に痛みの原因を探っていくために、前屈ともも上げをしてもらいました。
そうすると上記の2つの動きで10段階で7くらいの痛みが出るとのことでした。
今回の脊柱管狭窄症の原因は?
で僕が評価にかけた筋肉が『大腰筋です』
この大腰筋という筋肉は、このように腰の骨から股関節の付け根に向かってついています。
この筋肉が縮むことによって、体を前に曲げたり、太ももを上げたりすることができます。
そして評価の結果が10段階中3くらいとかなり痛みがへったようでした。
筋肉というのは伸びたり縮んだりできないといけないのですが、この方の大腰筋という筋肉は、硬くなってしまっていて伸ばすことができない状態でした、
なので体は少し前傾してしまっていたのでしょう。
そしてこの筋肉が働かないといけない時にうまく、動いてくれなくて腰に負担がかかり、痛みが生じているのだと思います。
そして大腰筋を治療していきました。驚くことに緩めていくと、脚の痺れもかなり軽減されたとのことです。
実はこの大腰筋は脚の痺れとも密接なつながりのある筋肉なのです。
坐骨神経痛もこの大腰筋からきているようでした。
脚の方に伸びていく神経は、腰椎の横から出ていきます。そして筋肉の中を走行しながら脚の方に行くのですが最初にぶち当たるのがこの大腰筋なのです。
当然この筋肉が硬くなると神経自体の動きを妨げてしまうので、脚の方に痺れをきたすこともあります。
似たような症状や今自分の姿勢を鏡で見てみて当てはまるのであれば、あなたの腰痛やしびれの原因はこの『大腰筋』かもしれませんね。
脊柱管狭窄症でも諦めないで!
最後に脊柱管狭窄症と診断されたからと言ってあきらめてはいけません。
この方のように筋肉が原因で痛みやしびれが出ている可能性があります。
もし長年の腰痛でお困りなら腰痛専門整体院などで診てもらいましょう!
本日も愛読頂き有難うございました(^^)
整体院神白
副院長 前田貴大
長年の腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、腰椎すべり症、産後の痛み・・・
痛みのせいで我慢しないでください
年のせいだからなんて言わないでください
腰痛に関する不安、疑問、質問など、
どんな些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
↓↓↓
無料相談はこちら
PS.
メルマガだけで公開!
役立つ腰痛情報から、
私のプライベートもちょっぴりだけご紹介!
↓↓↓
役立つ腰痛情報を受け取る
PPS.
ライン@友達募集!
今なら「7割の腰痛患者に効果のあったセルフケア動画」を無料プレゼント!
こんな記事もよく読まれています
◆神白式ももうらストレッチ
◆腰痛予防の考え方と実践方法