2018/07/05(木)
脊柱管狭窄症の脚の痺れに首を見る理由 【大阪京橋の腰痛専門整体院】
カテゴリー:【ヘルニア】, 【坐骨神経痛】, 【慢性腰痛】, 【脊柱管狭窄症】, 【腰椎すべり症】, 筋膜について, 腰痛と身体, 腰痛について
from 中川真人
@大阪京橋の治療院より…
こんばんは!
大阪京橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 神白−かみしろ−
院長の中川真人です。
本日もブログをご覧頂き有難うございます(^ ^)
脊柱管狭窄症の足の痺れにこんな場所が関係あるの?
僕が過去に見ていた患者さんで足に痺れが出ていて、病院では脊柱管狭窄症と診断された方がおられました。
一通りお話をお聞きした後検査に入るのですが、いつも見ていくお尻の筋肉やお腹の筋肉、脚の筋肉などを見ていってもなかなか原因が見つけることが出来なくて「う~ん」といった感じでした。
整骨院では腰から下の筋肉をマッサージしてもらったとおっしゃっていました。
もう一度、遠くから姿勢を観察します。
ということは、まだ見ていない筋肉。。。
体を横から見た時にややお尻が後ろに突き出していて、首が少し前に突き出したような姿勢を取っていました。
ちょっと離れたところですが、首の筋肉を評価にかけてみたところ、驚くことに脚の痺れはかなり軽減することができたのです。
この事実に患者さんはビックリ(笑)
みなさんそうなのですが、足がしびれていたら足が悪いと思っていたり、腰が痛かったら腰が悪いと思っている方が大半です。
お医者さんですらそう思っている方もおられます。
人間の体は全身つながっているので、一つのパーツだけ見ていても原因は究明できないですし、つながりを知っていないと、これまた原因を見つけることができないのです。
今回原因となっていたのは??
『斜角筋』という首の筋肉なのですが、この筋肉は、腰痛や痺れと関係の深い大腰筋というお腹の筋肉とつながりがあります。
このつながりを知っていると、脊柱管狭窄症と診断されようがどこに痺れが出ていようが関係なく、原因を特定していき適切な施術を施すことができます。
この首の筋肉には何度も助けられた記憶があります。(笑)
簡単になぜ首の筋肉のせいで痺れが出ていたかを説明しようと思います。
首と腰は積み木のように骨が積み重なっています。
腰の骨にストレスがかかりずれや動きが悪くなると、首の骨がバランスをとるようにかばいます。
コインタワーを思い描いてもらうとわかりやすいと思うのですが、一番下のコインが右にずれると、一番上のコインを左にずらしてバランスをとるように、人間の背骨に同じような事が言えるのです
腰痛においては腰=首というように深い関係があるのです。
首の調整をすると腰の症状が緩和され結果脚の痺れも取れるという素晴らしい結果が生まれます。
どこに行っても治らない痺れや腰痛をお持ちであればこういったところも見ていくのも一つの手かもしれませんね!
本日も愛読頂き有難うございました(^^)
整体院神白
院長 中川真人
※ページ下部に編集後記あり
長年の腰痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、腰椎すべり症、産後の痛み・・・
痛みのせいで我慢しないでください
年のせいだからなんて言わないでください
腰痛に関する不安、疑問、質問など、
どんな些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
↓↓↓
無料相談はこちら
PS.
メルマガだけで公開!
役立つ腰痛情報から、
私のプライベートもちょっぴりだけご紹介!
↓↓↓
役立つ腰痛情報を受け取る
【編集後記】
久しぶりのブログ更新です(^◇^;)
他のことに忙しかったのですが、また頑張ってアウトプットしていきます^^
こんな記事もよく読まれています
◆えっ!? 脊柱管狭窄症にまつわる嘘
◆友達の先生と整体院をやる理由について対談しました٩( ‘ω’ )و